プロジェクトマネージャがコストを考えるための原価計算的思考
▼1▲ 形態別分類
——————————————————————–
■ さて、前回までで、個別原価計算における製品原価の算定の手続きについて
お話してきました。今日は少し視点を変え、もし財務諸表を作成するなら…とい
うことを要素に入れつつ、前回お話した製品との関連による分類とは違う分類に
ついてお話をしていきます。表題にもある、形態別分類です。題材は引続きです
が、焼鳥を例にしてお話していきます。
焼鳥屋では今2つの焼鳥(製品)を作っています。
一つは、皮。もう一つは名古屋コーチンの高級地鶏(もも肉)で作った焼鳥です。
その時かかった原価(製品製造のためにかかった費用)はというと、
皮用の肉 50円/1本 、 名古屋コーチンの高級地鶏(もも肉) 350円/1本
皮用の串 10円/1本 、 名古屋コーチン用の高級串 70円/1本
タレ(両方 共通)Total 40円
前回お話したとおり、2つの製品の製品原価を算定すると
皮を作るのにかかった原価 50円+10円+20円=80円
高級地鶏を作るのにかかった原価 350円+70円+20円=440円
ということで計算することができました
さて、製品原価が求まりましたので、いくらでその製品ができたのかの報告資料を作成してみようということになりました。原価を計算する表なので原価計算表といいます。
その時、前回までで製品との関連における分類をおさえた皆さんは、「製品との関連における分類に基づいて原価計算表の作成にチャレンジしてみよう!」と思い立ちました。
その結果、皆さんは以下のような原価計算表を作成したとします。
原価計算表
皮 高級地鶏
製造直接費 60円 420円
製造間接費 20円 20円
合計 80円 440円
さて、これを見た上司は一言こう言いました「了解。でもなんに使ったの?」
確かに…。上記の製品との関連における分類は正しい製品原価の計算に役立ちますが、製品製造のためにどのようなものを使ったかの資料がまったくわかりません。そこで、どのようなものにかかった原価なのかの資料も重要であるということになります。
その資料を作るためには、やはり「分類」を行う必要があるのです。
そこで新しく出てくる分類は、「どのようなかたちで原価が発生したか」によって分類することから、「形態別分類」と言われます。
では、どのような形で分類するかと言えば、簡単に言えば、「モノ、ヒト、それ以外」 の3つにわけます。やはり、製品を作るためには、材料費と人件費(労務費)がかなりの比重を占めており、重要なものについては抜き出して考えようというのです。
原価計算では、モノを使ったことによりかかった費用…材料費 ヒトを使ったことによりかかった費用…労務費 それ以外(例えば光熱費など)…経費としてあらわします。
実は、最初の例題で出てきた肉や串やタレというのはすべて材料費に分類されます。 そう考えると、材料費・労務費・経費には具体的にどのようなものがあるのか気になりますよね。ということで、次回からは材料費・労務費・経費の具体例についてお話していくつもりです。もちろん焼鳥を例題にしながらです。<続く>